Re: 日本語入力
- In reply to: masa_a_amogha.jp ($B4];3D>>;(B): "Re: $BF|K\8lF~NO(B"
- Go to: [ bottom of page ] [ top of archives ] [ this month ]
Date: Thu, 06 Apr 2023 22:45:19 UTC
青木@名古屋です。 ~/.xinitrcに echo '*inputMethod: ibus' | xrdb -merge を追記したらどうなりますか? 私の場合、過去、使っているIMFに何か問題が発生していたり メンテナンスされなくなったりで代わりを検討する際のため 頭の方でXMODIFIERを設定した上でその値によって場合分けして 容易に切り替えられるように仕込んでいるのですが、ibusを 使っていた当時の名残は (前略) ## Input Method configuration # case "${XMODIFIERS}" in (中略) @im=ibus) echo '*inputMethod: ibus' | xrdb -merge # export XIM=ibus export GTK_IM_MODULE=ibus export QT_IM_MODULE=xim # export XIM_PROGRAM="ibus-daemon" # export XIM_ARGS="-r --daemonize --xim" ibus-daemon -r --daemonize --xim ;; (中略) esac (後略) のようになっていました。 当時chromiumは使っていなかった 又はまだportsになかったと思いますし、firefoxのバージョンも 随分と進みましたが、当時はfirefoxでも日本語入力できていたと 記憶しています。 なお、現在はfcitxを使っていますが、その部分は @im=fcitx) echo '*inputMethod: fcitx' | xrdb -merge export GTK_IM_MODULE=fcitx export GTK3_IM_MODULE=fcitx export QT_IM_MODULE=fcitx # export QT_IM_MODULE=xim export XIM_PROGRAM="fcitx" fcitx -r -d -s1 ;; のようになっており、firefox・chromiumとも、表示されている ページ内の入力フィールド・ブラウザ自体の入力フィールド問わず 日本語入力はできています。 ※変換エンジンはmozcです。 ibusを使っていた当時はanthyだった かもしれません。 fcitxに移行したきっかけは日本語入力自体ではなく、IMEパネルなり 関連ツールのトラブルか使い勝手だったと記憶しています。 このecho '*inputMethod: の部分ですが、最初に本格的にFreeBSDに 触り始めた頃、まだFreeBSDで使えるVJEが販売されていた頃に購入して 使っていた頃から echo '*inputMethod: vje' | xrdb -merge のように設定しており、以後、IMEを乗り換えてもvjeの部分を書き換える 形で慣例的に設定しています。 元々は雑誌か書籍の付録に収録されていた 後藤大地さん作の.xinitrcの例に継ぎ足したかと。 On Fri, 07 Apr 2023 00:30:37 +0900 masa@amogha.jp (丸山直昌) wrote: > 悸村 樣 > > 丸山です。有難うございます。 > > Thu, 6 Apr 2023 19:06:18 +0900 > bluesky <xlsvx@yahoo.co.jp> writes: > > >私方では japanese/ibus-mozc/files/pkg-message.in の記述に依 > >り、~/.bashrc ~/.xsesseion (~/.xinitrc ~/.xsessionrc のハ > >ード・リンク) に見慣れた設定を書いてあります。 > >export XIM=ibus > >export GTK_IM_MODULE=ibus > >export QT_IM_MODULE=xim > >export XMODIFIERS=@im=ibus > >export XIM_PROGRAM="ibus-daemon" > >export XIM_ARGS="--daemonize --xim" > > 私の .xsession とは QT_IM_MODULE のところだけ違っていますね。 > > >xfce の環境で、xfce4-terminal の中でコマンドを打つ。 > >env GTK_IM_MODULE=xim firefox & > >or > >env GTK_IM_MODULE=xim chrome & > >こうやって起動した場合、なぜか firefox も chromium も日本語変換を > >します。[半角/全角 漢字] キーもトグルして有効です。 > > 試してみました。kde5 の konsole 上で > > env GTK_IM_MODULE=xim chrome & > > とやると、これで起動された chrome には日本語が入ります!これは何なのでしょ > う? > > ibus-1.5.27_1.pkg を pkg add した時のメッセージは > > Message from ibus-1.5.27_1: > (途中略) > If you are using KDE4, you may create a shell script in $HOME/.kde4/env > ($HOME/.config/plasma-workspace/env for Plasma) and add following lines: > > #!/bin/sh > export XIM=ibus > export GTK_IM_MODULE=ibus > export QT_IM_MODULE=ibus > export XMODIFIERS=@im=ibus > export XIM_PROGRAM="ibus-daemon" > export XIM_ARGS="--daemonize --xim" > (以下略) > > となっているので、それに従って私は自分の .xsession を書いたのですが、、、。 > > いったい > > export GTK_IM_MODULE=ibus > export GTK_IM_MODULE=xim > > のいずれが正しいのか? > > また > > export QT_IM_MODULE=ibus > export QT_IM_MODULE=xim > > のいずれが正しいのか? > > もう少し実験してみます。 > > -------- > 丸山 直昌 まるやま なおまさ > メールアドレス: masa@amogha.jp > -- 青木 知明 [Tomoaki AOKI] <junchoon@dec.sakura.ne.jp>