From nobody Thu Apr 06 22:45:19 2023 X-Original-To: users-jp@mlmmj.nyi.freebsd.org Received: from mx1.freebsd.org (mx1.freebsd.org [IPv6:2610:1c1:1:606c::19:1]) by mlmmj.nyi.freebsd.org (Postfix) with ESMTP id 4PsxR854VWz43V7y for ; Thu, 6 Apr 2023 22:45:24 +0000 (UTC) (envelope-from junchoon@dec.sakura.ne.jp) Received: from www121.sakura.ne.jp (www121.sakura.ne.jp [153.125.133.21]) (using TLSv1.3 with cipher TLS_AES_256_GCM_SHA384 (256/256 bits) key-exchange X25519 server-signature RSA-PSS (4096 bits) server-digest SHA256) (Client did not present a certificate) by mx1.freebsd.org (Postfix) with ESMTPS id 4PsxR71Mczz4QLj for ; Thu, 6 Apr 2023 22:45:22 +0000 (UTC) (envelope-from junchoon@dec.sakura.ne.jp) Authentication-Results: mx1.freebsd.org; dkim=none; spf=none (mx1.freebsd.org: domain of junchoon@dec.sakura.ne.jp has no SPF policy when checking 153.125.133.21) smtp.mailfrom=junchoon@dec.sakura.ne.jp; dmarc=none Received: from kalamity.joker.local (123-1-88-210.area1b.commufa.jp [123.1.88.210]) (authenticated bits=0) by www121.sakura.ne.jp (8.16.1/8.16.1/[SAKURA-WEB]/20201212) with ESMTPA id 336MjJo0036239 for ; Fri, 7 Apr 2023 07:45:19 +0900 (JST) (envelope-from junchoon@dec.sakura.ne.jp) Date: Fri, 7 Apr 2023 07:45:19 +0900 From: Tomoaki AOKI To: users-jp@freebsd.org Subject: Re: =?UTF-8?B?5pel5pys6Kqe5YWl5Yqb?= Message-Id: <20230407074519.c46810d22e0fe6647e9f8d1b@dec.sakura.ne.jp> In-Reply-To: References: <4PscbW0zYbz447fy@mlmmj.nyi.freebsd.org> Organization: Junchoon corps X-Mailer: Sylpheed 3.7.0 (GTK+ 2.24.33; amd64-portbld-freebsd13.2) List-Id: Discussion relevant to FreeBSD communities in Japan List-Archive: https://lists.freebsd.org/archives/freebsd-users-jp List-Help: List-Post: List-Subscribe: List-Unsubscribe: Sender: owner-freebsd-users-jp@freebsd.org X-BeenThere: freebsd-users-jp@freebsd.org Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=UTF-8 Content-Transfer-Encoding: 8bit X-Spamd-Result: default: False [-1.60 / 15.00]; AUTH_NA(1.00)[]; NEURAL_HAM_SHORT(-1.00)[-1.000]; NEURAL_HAM_MEDIUM(-1.00)[-1.000]; NEURAL_HAM_LONG(-1.00)[-0.996]; MV_CASE(0.50)[]; MIME_GOOD(-0.10)[text/plain]; R_DKIM_NA(0.00)[]; ASN(0.00)[asn:7684, ipnet:153.125.128.0/18, country:JP]; FROM_EQ_ENVFROM(0.00)[]; MIME_TRACE(0.00)[0:+]; R_SPF_NA(0.00)[no SPF record]; MLMMJ_DEST(0.00)[users-jp@freebsd.org]; RCVD_TLS_LAST(0.00)[]; HAS_ORG_HEADER(0.00)[]; RCVD_COUNT_TWO(0.00)[2]; FROM_HAS_DN(0.00)[]; ARC_NA(0.00)[]; RCVD_VIA_SMTP_AUTH(0.00)[]; DMARC_NA(0.00)[sakura.ne.jp]; TO_MATCH_ENVRCPT_ALL(0.00)[]; TO_DN_NONE(0.00)[]; PREVIOUSLY_DELIVERED(0.00)[users-jp@freebsd.org]; RCPT_COUNT_ONE(0.00)[1]; MID_RHS_MATCH_FROM(0.00)[] X-Rspamd-Queue-Id: 4PsxR71Mczz4QLj X-Spamd-Bar: - X-ThisMailContainsUnwantedMimeParts: N 青木@名古屋です。 ~/.xinitrcに echo '*inputMethod: ibus' | xrdb -merge を追記したらどうなりますか? 私の場合、過去、使っているIMFに何か問題が発生していたり メンテナンスされなくなったりで代わりを検討する際のため 頭の方でXMODIFIERを設定した上でその値によって場合分けして 容易に切り替えられるように仕込んでいるのですが、ibusを 使っていた当時の名残は    (前略) ## Input Method configuration # case "${XMODIFIERS}" in    (中略) @im=ibus) echo '*inputMethod: ibus' | xrdb -merge # export XIM=ibus export GTK_IM_MODULE=ibus export QT_IM_MODULE=xim # export XIM_PROGRAM="ibus-daemon" # export XIM_ARGS="-r --daemonize --xim" ibus-daemon -r --daemonize --xim ;;    (中略) esac    (後略) のようになっていました。 当時chromiumは使っていなかった 又はまだportsになかったと思いますし、firefoxのバージョンも 随分と進みましたが、当時はfirefoxでも日本語入力できていたと 記憶しています。 なお、現在はfcitxを使っていますが、その部分は @im=fcitx) echo '*inputMethod: fcitx' | xrdb -merge export GTK_IM_MODULE=fcitx export GTK3_IM_MODULE=fcitx export QT_IM_MODULE=fcitx # export QT_IM_MODULE=xim export XIM_PROGRAM="fcitx" fcitx -r -d -s1 ;; のようになっており、firefox・chromiumとも、表示されている ページ内の入力フィールド・ブラウザ自体の入力フィールド問わず 日本語入力はできています。  ※変換エンジンはmozcです。 ibusを使っていた当時はanthyだった   かもしれません。 fcitxに移行したきっかけは日本語入力自体ではなく、IMEパネルなり 関連ツールのトラブルか使い勝手だったと記憶しています。 このecho '*inputMethod: の部分ですが、最初に本格的にFreeBSDに 触り始めた頃、まだFreeBSDで使えるVJEが販売されていた頃に購入して 使っていた頃から echo '*inputMethod: vje' | xrdb -merge のように設定しており、以後、IMEを乗り換えてもvjeの部分を書き換える 形で慣例的に設定しています。 元々は雑誌か書籍の付録に収録されていた 後藤大地さん作の.xinitrcの例に継ぎ足したかと。 On Fri, 07 Apr 2023 00:30:37 +0900 masa@amogha.jp (丸山直昌) wrote: > 悸村 樣 > > 丸山です。有難うございます。 > > Thu, 6 Apr 2023 19:06:18 +0900 > bluesky writes: > > >私方では japanese/ibus-mozc/files/pkg-message.in の記述に依 > >り、~/.bashrc ~/.xsesseion (~/.xinitrc ~/.xsessionrc のハ > >ード・リンク) に見慣れた設定を書いてあります。 > >export XIM=ibus > >export GTK_IM_MODULE=ibus > >export QT_IM_MODULE=xim > >export XMODIFIERS=@im=ibus > >export XIM_PROGRAM="ibus-daemon" > >export XIM_ARGS="--daemonize --xim" > > 私の .xsession とは QT_IM_MODULE のところだけ違っていますね。 > > >xfce の環境で、xfce4-terminal の中でコマンドを打つ。 > >env GTK_IM_MODULE=xim firefox & > >or > >env GTK_IM_MODULE=xim chrome & > >こうやって起動した場合、なぜか firefox も chromium も日本語変換を > >します。[半角/全角 漢字] キーもトグルして有効です。 > > 試してみました。kde5 の konsole 上で > > env GTK_IM_MODULE=xim chrome & > > とやると、これで起動された chrome には日本語が入ります!これは何なのでしょ > う? > > ibus-1.5.27_1.pkg を pkg add した時のメッセージは > > Message from ibus-1.5.27_1: > (途中略) > If you are using KDE4, you may create a shell script in $HOME/.kde4/env > ($HOME/.config/plasma-workspace/env for Plasma) and add following lines: > > #!/bin/sh > export XIM=ibus > export GTK_IM_MODULE=ibus > export QT_IM_MODULE=ibus > export XMODIFIERS=@im=ibus > export XIM_PROGRAM="ibus-daemon" > export XIM_ARGS="--daemonize --xim" > (以下略) > > となっているので、それに従って私は自分の .xsession を書いたのですが、、、。 > > いったい > > export GTK_IM_MODULE=ibus > export GTK_IM_MODULE=xim > > のいずれが正しいのか? > > また > > export QT_IM_MODULE=ibus > export QT_IM_MODULE=xim > > のいずれが正しいのか? > > もう少し実験してみます。 > > -------- > 丸山 直昌 まるやま なおまさ > メールアドレス: masa@amogha.jp > -- 青木 知明 [Tomoaki AOKI]