[FreeBSD-users-jp 96720] Re: 「v6プラス 固定IPサービス」でのIPIPトンネルの設定の仕方
WATANABE Takeo
take @ kasaneiro.jp
2021年 3月 13日 (土) 22:30:20 UTC
渡部です。
お世話になっております。
on Sat, 13 Mar 2021 09:51:37 +0900
Hiroo Ono <hiroo @ oikumene.net> wrote:
> 小野寛生です。
>
> On 2021年3月13日土曜日 3時55分29秒 JST, WATANABE Takeo wrote:
>> 渡部です。
>
>>> ifconfig ixl0
>>> で v6 アドレスが ixl0 についているか確認する。
>>
>> 先に投げたメールの添付ファイル(ifconfig.txt)のとおり,付いていると思い
>> ます。
>>
>>> ping6 www.google.co.jp
>>> とかで v6 の通信ができていることを確認する。
>> これができていません。
>
> IPv6 で通信できていなければ over IPv6 なトンネルも機能しませんから、ま
> ずは
> IPv6 で通信できることをまずは目指しましょう。
> で、tomochaさんも書いていますが、Router Advertisement ではなく、
> DHCPv6 prefix delegation による設定が必要な環境です。
>
> isc-dhcp でも設定できるとのことですが、どんぴしゃな設定例が検索して出
> てこないので、
> WIDE DHCP6 (net/dhcp6 port) で設定しましょう。
> https://vladvasiliu.com/post/20180827-0922-ipv6_prefix_delegation_freebsd/
> 以前書きましたが、ここの設定をほぼぱくって使えるはずです。
> (ついでに rtadvd も上げて LAN 内に IPv6 アドレスが配れて幸せ(?)になれ
> るはずですが、
> そこはちょっと後回しで)
>
> re0 が ixl0、re1 が LAN 側になります。
>
> それでまずは IPv6 の通信ができるようになるかやってみていただけますか。
ご指摘,ありがとうございます。
掲示して頂いたURLの記事,そのまま設定したのですが,
やはりv6での通信ができません。
以下,行ったことを書きます。
1. 小野さんに掲示して頂いたURLの記事のように設定する。
# /usr/local/etc/dhcp6c.conf を添付します。
2. dhcp6c -dD -i ixl0 を実行し,結果を確認する。
# dhcp6c.txt の結果を添付します。
3. 田中さん,辰巳さんの設定例をほぼそのままで設定を行う。
# ifconfigの結果,netstatの結果を添付します。
この段階で,# ping6 BRアドレス を行なって,対向への疎通を確認しましたが,
すべてパケットロスしていました。
これまでの状況で,改善すべき状況,確認すべき状況はありませんでしょうか。
本当にお手数をおかけしてしまい,申し訳ありません。
どうか,ご教示願います。
---
WATANABE, Takeo
take @ kasaneiro.jp
-------------- next part --------------
# Request a prefix delegation on ixl0
interface ixl0 {
send ia-na 1;
send ia-pd 1;
send rapid-commit;
};
# Handle the response
id-assoc pd 1 {
# Assign a /64 per address
prefix ::/64 1800;
# Assign a /64 to ixl1 with id 0.
prefix-interface ixl1 {
sla-id 0;
sla-len 8;
};
# Assign a /64 to gif0 with id 1.
prefix-interface gif0 {
sla-id 1;
sla-len 8;
};
};
id-assoc na 1 {
};
-------------- next part --------------
ixl0: flags=8863<UP,BROADCAST,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST> metric 0 mtu 1500
options=4e507bb<RXCSUM,TXCSUM,VLAN_MTU,VLAN_HWTAGGING,JUMBO_MTU,VLAN_HWCSUM,TSO4,TSO6,LRO,VLAN_HWFILTER,VLAN_HWTSO,RXCSUM_IPV6,TXCSUM_IPV6,NOMAP>
ether 68:05:ca:c1:8c:48
inet6 fe80::6a05:caff:fec1:8c48%ixl0 prefixlen 64 scopeid 0x1
inet6 240b:10:36f0:3200:6a:b994:7700:0 prefixlen 64
media: Ethernet autoselect (10Gbase-T <full-duplex>)
status: active
nd6 options=23<PERFORMNUD,ACCEPT_RTADV,AUTO_LINKLOCAL>
-------------- next part --------------
ixl1: flags=8863<UP,BROADCAST,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST> metric 0 mtu 1500
options=4e507bb<RXCSUM,TXCSUM,VLAN_MTU,VLAN_HWTAGGING,JUMBO_MTU,VLAN_HWCSUM,TSO4,TSO6,LRO,VLAN_HWFILTER,VLAN_HWTSO,RXCSUM_IPV6,TXCSUM_IPV6,NOMAP>
ether 68:05:ca:c1:8c:49
inet6 fe80::6a05:caff:fec1:8c49%ixl1 prefixlen 64 scopeid 0x2
inet 192.168.131.65 netmask 0xffffffe0 broadcast 192.168.131.95
media: Ethernet autoselect (10Gbase-T <full-duplex>)
status: active
nd6 options=21<PERFORMNUD,AUTO_LINKLOCAL>
-------------- next part --------------
Routing tables
Internet:
Destination Gateway Flags Netif Expire
default link#5 US gif0
109.186.148.119 link#3 UH lo0
127.0.0.1 link#3 UH lo0
192.168.131.64/27 link#2 U ixl1
192.168.131.65 link#2 UHS lo0
Internet6:
Destination Gateway Flags Netif Expire
::/96 ::1 UGRS lo0
default 240b:10:36f0:3200:6a:b994:7700:0 UGS ixl0
default fe80::2e4f:52ff:fef4:83c1%ixl0 UG ixl0
::1 link#3 UH lo0
::ffff:0.0.0.0/96 ::1 UGRS lo0
240b:10:36f0:3200::/64 link#1 U ixl0
240b:10:36f0:3200:6a:b994:7700:0 link#1 UHS lo0
fe80::/10 ::1 UGRS lo0
fe80::%ixl0/64 link#1 U ixl0
fe80::6a05:caff:fec1:8c48%ixl0 link#1 UHS lo0
fe80::%ixl1/64 link#2 U ixl1
fe80::6a05:caff:fec1:8c49%ixl1 link#2 UHS lo0
fe80::%lo0/64 link#3 U lo0
fe80::1%lo0 link#3 UHS lo0
fe80::%gif0/64 link#5 U gif0
fe80::6a05:caff:fec1:8c48%gif0 link#5 UHS lo0
ff02::/16 ::1 UGRS lo0
freebsd-users-jp メーリングリストの案内