[FreeBSD-users-jp 96715] Re: 「v6プラス 固定IPサービス」でのIPIPトンネルの設定の仕方
tomocha
tomo-ml @ gyojya.jp
2021年 3月 9日 (火) 18:02:19 UTC
tomocha です。
捕捉です。
wide-dhcpv6 でなくても、ISC DHCP4.3当たりから、DHCPv6-PD
対応しているようです。
https://archive.mgm51.com/sources/pd-pref.html
4.4 では普通に動くはず...(とNGNで使っている人から聞いた)
https://kb.isc.org/docs/isc-dhcp-44-manual-pages-dhclient
-P
Enable IPv6 prefix delegation. This implies -6 and also
disables the normal address query. See -N to restore it.
Multiple prefixes can be requested with multiple ?P flags.
Note only one requested interface is allowed.
DATE : Tue, 09 Mar 2021 19:46:49 +0900
Subject : [FreeBSD-users-jp 96714] Re: 「v6プラス 固定IPサービス」でのIPIPトンネルの設定の仕方
NAME : tomocha <tomo-ml @ gyojya.jp> wrote:
> tomocha です。
>
> 渡邊さんより個別に連絡を貰って、助け船を出していたのですが、
> MLで直接やった方がよさそうなので、こちらに投稿させていただき
> ます。
>
> まず、前提条件として、
>
> - Transix 固定IPサービス (Interlinほか)
> - JPNE v6プラス(kamomeほか、etc...)固定IPサービス
> - v6connect 固定IPサービス
>
> いずれも、MAPでもDS-Liteでもなく、純粋にLightweigt
> 4over6(RFC7596)を使われた物だと思います。これは、IPIP tunnel
> の応用です。すなわち、DS-Liteとは異なり、NATはCPE側(=この場
> 合はFreeBSD側)で行う必要があります。
>
> 参考にですが、Softbankはこれに近いけど、MAPベースだったかな?
> でポートの共有はしていません(v6方面で出された6rd/4rdの資料は
> トライアルの時代のものなので、現在の実装とは異なります。)。
>
> その為、FreeBSDでもLinuxでもMacでも、固定IPサービスは簡単に
> 動きます。
>
> なお、以前検証した際には、とある大手ベンダー機器の
> Lightweight 4o6で、policyを定義して、1:1で通信、tunnelで動
> 作するのを確認しています。なお、Mac, Linux, FreeBSD 13 RC1で
> も動作しました。v6プラスも実環境で固定IPについては動作確認し
> ています。
>
> > 1. IPv6プレフィックス : aaaa : bbbb :cccc : dddd : eeee : ffff : gggg : hhhh / 56
> > 2. IPv4アドレス : 192. 168. 100. 119 / 32
> > 3. インターフェースID : iiiii : jjjjj : kkkk : llll
> > 4. Border Relay アドレス : mmmm : nnnn : oooo : pp :: 65
>
> 基本的には、IPIP tunnel は、Prefix + InterfaceIDを付与された
> 決められたアドレス と BR(AFTR endpoint) が固定で決め打ちさ
> れた1対1のIPトンネルです。
>
> ただ、NGNのアドレスは固定が保証されているわけではなく、非固
> 定若しくは半固定といわれています。
>
> その為、NTTのNGNメンテナンス、統廃合、機器更改(リプレース)な
> どで、prefixが変わる可能性があるため、それを追尾するため、DDNS
> など、BR装置のpolicyを更新するための手法が用意されています。
> (NEC IXルータなどのサイトに設定事例があるので、その辺から推
> 測可能です)
> https://jpn.nec.com/univerge/ix/Support/ipv6/v6plus-staic/ver9.7.html
>
> 登録情報と、実際に割り当てられたprefixに違いがなければDDNSの
> 処理はスキップ出来る物と思われます。
> とはいえ、ここの挙動は確認していませんが、開通処理にDDNSで接
> 続することが要件になっているか、そこの仕様については、知らな
> いので、個別に試してみてください。
>
> この当たりの前提条件を元に、NGNでは2種類の回線があります。
> 一般的には
>
> ネクスト系
> ひかり電話有りDHCPv6 PD ... /56
> NGN側のgateway ::ffee
> ひかり電話無し RA ... /64
> NGN側のgateway ::fffe
>
> クロス系
> ひかり電話未提供
> DHCPv6 PD /56
> NGN側のgateway ::ffee でいいかな?
>
>
> となります。
> 上記の登録通知から、ひかり電話あり 若しくは、フレッツ光クロ
> スであると考えられます。
>
> すなわち、FreeBSD で 直接ONUの口に直接刺している物と考えられ
> ますが、この場合は、DHCPv6(prefix delegation)により、まずは
> NGNからprefixを受け取る必要があります。
>
> このあたりは、hiroo さんが記載されているとおりです。
> FreeBSD + IPoE での参考事例があまりないようですが、PPPoEv6
> の情報がいくつか参考になるかと思います。その辺もあわせて探し
> てみてください。interfaceがpppoeではなく、物理interfaceに読
> み替えれば良いかと。
>
> https://www.soum.co.jp/misc/flets-ipv6-pppoe/1/
>
> 渡邊さんは、v6の方で色々と勘違いされているようですが、
>
> > 1. IPv6プレフィックス : aaaa : bbbb :cccc : dddd : eeee : ffff : gggg : hhhh / 56
> > 2. IPv4アドレス : 192. 168. 100. 119 / 32
> > 3. インターフェースID : iiiii : jjjjj : kkkk : llll
>
> 1. のprefix では、この表記はあり得ません。
> 通常では、2001:db8::/32 といった形であり、 /56 であれば、
> 2001:db8:aaaa:bb00::/56 のようになるかと思います。
> JPNEだと、240b:250:xxxx:xxx::/56 でしょうか。
> interface ID の数がおかしいですが、prefix+interface id を組
> み合わせると、
>
> 240b:250:aaaa:bb00:iiii:jjjj:kkkk:llll/64 になるのが正解です。
>
> これを、ixl0 に addressを付けてください。
>
> # 別に、net.inet6.ip6.forwarding=1 を有効にして、prefixは、
> ixl0に付与、v6 addressを別のinterfaceに付けても良いです。
>
> NGNのgatewayは、::ffee で良いはずですが、
> ping6 ff02::1%<interface>
>
> で探してみてください。
> そうすれば、外部とIPv6 で疎通が取れるはずです。
>
> # わが家、 /56 の DHCPv6-PD環境がないので、
> # これ以上は説明厳しいデス。
>
> あとは、IPv6そのものの疎通が正しく取れれば、
>
> root @ freebsd-test1:~ # ifconfig gif1000 create inet6 tunnel 240b:250:xxxx:xxxx:xxxx:xxxx:xxxx:xxxx \
> 2001:db8:xxxx:xxxx:xxxx:xxxx:xxxx:xxxx up
> root @ freebsd-test1:~ # ifconfig lo0 inet xxx.xxx.xxx.xxx netmask 255.255.255.255 alias
> root @ freebsd-test1:~ # route add -inet default -interface gif1000
>
> こんな感じで、tunnel はれば、v4の疎通は出来ます。
>
> loopback に グローバルを付与していますが、pf なりで、NAT す
> ればLAN側端末から繋がるでしょう。
>
> 以上、参考になれば。
>
>
>
>
>
> DATE : Mon, 08 Mar 2021 19:25:22 +0900
> Subject : [FreeBSD-users-jp 96712] Re: 「v6プラス 固定IPサービス」でのIPIPトンネルの設定の仕方
> NAME : Hiroo Ono <hiroo @ oikumene.net> wrote:
>
> > 小野寛生です。
> >
> > > 1. IPv6プレフィックス : aaaa : bbbb :cccc : dddd : eeee : ffff : gggg : hhhh / 56
> > > 2. IPv4アドレス : 192. 168. 100. 119 / 32
> > > 3. インターフェースID : iiiii : jjjjj : kkkk : llll
> > > 4. Border Relay アドレス : mmmm : nnnn : oooo : pp :: 65
> >
> > 1. を見ると IPv6 の prefix長が /56 のようなので、DHCPv6 で取得するのかもしれません。
> > dhcp6 パッケージを入れて、
> >
> > dhcp6 -dD -i ixl0
> >
> > でどういう情報が出てくるか見てください。
> > DHCPv6 で設定する場合、
> >
> > https://vladvasiliu.com/post/20180827-0922-ipv6_prefix_delegation_freebsd/
> >
> > ここが参考になると思います。
> > DHCPv6 での設定を行わない場合は rtsol(d) で設定しますが、
> >
> > rtsol -DF ixl0
> >
> > でOフラグがついているかどうか確認した方がよいでしょう。
> > こちらで設定する場合は NAT 以外は
> >
> > https://people.allbsd.org/~hrs/FreeBSD/sato-FBSDW20170825.pdf
> >
> > に書いてあるようにできると思います。
> >
> > _______________________________________________
> > freebsd-users-jp @ freebsd.org mailing list
> > https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
> > To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscribe @ freebsd.org"
>
>
> _______________________________________________
> freebsd-users-jp @ freebsd.org mailing list
> https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
> To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscribe @ freebsd.org"
freebsd-users-jp メーリングリストの案内