[FreeBSD-users-jp 96197] Re: /etc/pam.d/system
丸山直昌
maruyama @ ism.ac.jp
2018年 3月 30日 (金) 20:36:58 UTC
丸山です。
Fri, 30 Mar 2018 19:17:43 +0900
Hiroo Ono (小野寛生) <hiroo.ono+freebsd @ gmail.com> writes:
>> /etc/pam.d/system をいじると、どのあたりに影響が出るのでしょうか。
>
>/etc/pam.d/* /usr/local/etc/pam.d/* で include system
>しているものが影響されるでしょう。という話でいいんでしょうか?
たった2行ですが、PAMを全く理解していなかった私には、極めて重要な情報です。
有難うございました。
あちこちに include system があるということは、pcdm の以下のやり方は、根
本的に間違っている、という気がしてきました。
>> うのです。ソースを確認すると、
>>
>> https://github.com/trueos/pcdm/blob/master/src-qt5/PCDM/src/pcdm-xprocess.cpp
>>
>> の中で pam_start を呼んでいるところは 314行目あたりに
>>
>> if(xuser=="root"){ ret = pam_start("system", cUser, &pamc, &pamh); }
>> else{ ret = pam_start("login", cUser, &pamc, &pamh); }
>>
>> となっています。私の素人考えではここの "system" は "xdm" に直したい気分
>> ですが、現状ソースからコンパイルしないでしのごうと思えば、
>> /etc/pam.d/system をいじらざるを得ないと思います。それをやった場合の副作
>> 用を知っておきたいのでお尋ねする次第です。
--------
丸山直昌@統計数理研究所
freebsd-users-jp メーリングリストの案内