[FreeBSD-users-jp 96353] ブートディスクの構造

osawa.hisao @ tbd.t-com.ne.jp osawa.hisao @ tbd.t-com.ne.jp
2018年 12月 10日 (月) 08:02:18 UTC


大澤です。

なぜかSpamAssassinに引っかかってしまったので、
書き換えたうえメーラーも変えて再送です。

ブートパーティションの構造について文献があれば紹介していただきたく。
明確に書かれたものを見つけられないでいるので。

というのは、
現行PCはちょっと古いことからレガシーBIOSなので、
ブートディスクの先頭セクタの boot0 が
ブートスライスの先頭セクタにある boot1 を読み、
boot1 が一つスキップしたセクタ以降にある boot2 を読み、
boot2 が /boot/loader を起動する。
なので、'bsdlabel -w'といった具合にディスクラベルを作成すると、
offsetが16セクタ取られる。

だと思っていたのですが、
現在使用中のブートパーティション(ada0s1a)のラベルをみると
offsetが0になっています。なぜ、0にしたのかは覚えていませんが、
最近気がつくまで数ヶ月間問題は起こっていません。

これは、たまたま動いているだけなのでしょうか。
パーティション a の先頭セクタをddで読み出して見るとboot1 が
同 3セクタ目からはboot2 が入っていることが確認できます。



freebsd-users-jp メーリングリストの案内