[FreeBSD-users-jp 95705] Linuxサーバからのpxeboot
zen-freebsd-users @ suzuki.que.ne.jp
zen-freebsd-users @ suzuki.que.ne.jp
2016年 3月 30日 (水) 06:03:38 UTC
鈴木@葛飾区です。
作業等に使うFreeBSDをpxebootで起動する運用を行っております。
FreeBSDをブートサーバとして使用することは問題なくできているのですが、
運用の都合でLinux(CentOS6、CentOS7)をブートサーバに変更したところ、
CentOS6でも7でもpxebootからのNFSマウントができずに起動してくれません。
tftpでのpxebootのダウンロードまではうまくいっています。
CentOSのbootサーバの設定
[/etc/exports]
/var/lib/tftpboot 192.168.0.0/16(fsid=11,ro,no_subtree_check,insecure,no_root_squash,no_all_squash)
[dhcpd.conf]
next-server 192.168.8.2; # is TFTP server
subnet 192.168.8.0 netmask 255.255.255.0 {
filename "/pxeboot";
option root-path "/var/lib/tftpboot";
}
option root-path "192.168.8.2:/var/lib/tftpboot" も試しました。
/var/lib/tftpboot ディレクトリ
インストール済みのFreeBSD-10.1からコピーしました。
[/etc/sysconfig/nfs]
RPCNFSDARGS="-V 2"
mountd_nfs_v2="yes"
bootサーバがFreeBSDの場合はtftpでpxebootをダウンロードした後、kernelを
nfs経由でロードできていますが、CentOS6、CentOS7がbootサーバの場合以下
のようなやり取りが永久に続いて先に進みません。
(tcpdumpでのモニタ結果)
192.168.8.2: bootサーバ
192.168.8.215: クライアント
14:12:47.658036 IP 192.168.8.215.1023 > 192.168.8.2.sunrpc: UDP,length 76
14:12:47.658349 IP 192.168.8.2.sunrpc > 192.168.8.215.1023: UDP,length 28
(tcpdump -T rpc)
14:12:59.720186 IP 192.168.8.215.0x1 > 192.168.8.2.0x6f: 76 getport 100000.2
14:12:59.720512 IP 192.168.8.2.2049 > 192.168.8.215.1: reply ok 28
こちらのページでNFSv1もしくはv2でないとダメとの記述があったので、NFSサー
バはNFSv2対応に設定してあります。
http://www.jzab.de/content/pxe-install-freebsd-linux
v2でマウントできるのは他のFreeBSDからmount_nfs -2 で確認しました。
何かヒントでもあれば宜しくお願いいたします。
---
すずき
freebsd-users-jp メーリングリストの案内