[FreeBSD-users-jp 95866] Re: installer ZFSRootでの起動設定

Hiroki Sato hrs @ allbsd.org
2016年 7月 14日 (木) 05:59:47 UTC


佐藤です。

KAWAGUTI Ginga <ginga-freebsd at ginganet.org> wrote
  in <20160711034759.GB2499 at ginganet.org>:

gi> ということで疑問:
gi>
gi> * デフォルトの GPT+BIOS は,どういう場面で正解で,
gi>   GPT+BIOS+Active はいつ選ぶべき?
gi>   (もし,Activeにしろ,だったらこちらがデフォルトじゃない理由は?

 MBR を解釈する BIOS には、パーティションに
 Active フラグが立っていないと起動可能なメディアとみなさず、
 起動できないものが存在するようです。
 おそらく、それに引っかかったのではないかと思います。

 BIOS + GPT の時にはインストール時に PMBR が書かれて、そこには
 ディスク全体をカバーするひとつの大きなパーティションがあるかのような
 情報が書かれています。Active フラグは EFI が使わないので
 普通は立てません。

 大半の BIOS 実装は、Active フラグがなくても起動してくれます。
 Active が立ってないと起動しない BIOS の場合は、
 インストーラから +Active 付きの選択肢を選ぶ必要があります。
 このフラグを立てると、EFI で起動する時に
 今度は EFI 側が GPT パーティションを認識しなくなったりと
 弊害があるため、デフォルトでは立てていません。

 実はインストーラには該当する機種名のリストを入れてあり、
 次に該当する場合にはデフォルトで Active を立てる選択肢が
 選ばれるようになっています。
 今の最新のソースにあるリストは次のとおりです。

 - Dell Latitude E7440, E7240, Precision Tower 5810
 - Hewlett-Packard HP ProBook 4330s
 - Intel Corporation DP965LT, D510MO
 - Acer Veriton M6630G

 これ以外で起動しない場合には、レポートをあげていただけると
 機種名を追加できます。

-- Hiroki
-------------- next part --------------
A non-text attachment was scrubbed...
Name: not available
Type: application/pgp-signature
Size: 181 bytes
Desc: not available
URL: <http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-users-jp/attachments/20160714/dfa7adc1/attachment.sig>


freebsd-users-jp メーリングリストの案内