[FreeBSD-users-jp 95633] Re: zfs のマウントでコアダンプ吐いてマウントできない
Akihiro HIRANO
hirano @ t.kanazawa-u.ac.jp
2016年 1月 5日 (火) 06:49:40 UTC
平野@金沢大です。
On 2016/01/05 13:57, Paseri wrote:
> zfs の実験をしていて、障害発生時の対応を調べているのですが、
> 何処から手を付けていいやらで、zfs お使いの皆さんから、
> ノウハウをお聞きしたく思います。
>
> 症状:
> VMware Player の環境下で、10.2-RELEASE-p7(i386) 上で、
> ホスト OS の再起動によって、umount せずに電源 OFF となった後の boot で、
> zfs のマウント時に、コアダンプ吐いてリブートを繰り返す。
>
> コアダンプしたときのコンソール表示した文字
> Fatal double fault:
zfsはメモリ喰いだそうで、カーネルメモリ空間を食い尽くすと、
カーネルがパニックして落ちるそうです。
> /boot/loader.conf
> vm.kmem_size="512M"
> vm.kmem_size_max="512M"
この512MBが小さすぎるのかもしれません。
> Physical memory: 2023 MB
物理メモリが2GBであれば、vm.kmem_sizeやvm.kmem_size_maxを
3GBにしてみると良いかもしれません。
下記が参考になると思います。
https://forums.freebsd.org/threads/kmem_map-too-small-panic-with-big-file-copies-on-zfs-and-8-0.15053/
ここには、以下のように書いてあります。
The most suggested value of vm.kmem_size was 1.5 your amount of RAM.
It should be less than 2 times the amount of RAM.
You definitely should install the 64 bit version of FreeBSD.
当方もこれを参考に設定しています。
----
平野晃宏@金沢大学 大学院 自然科学研究科 電子情報科学専攻
hirano at t.kanazawa-u.ac.jp
freebsd-users-jp メーリングリストの案内