[FreeBSD-users-jp 95929] Re: Dual boot on dynabookN51(その3 -- scfb driver)補足
丸山直昌
maruyama @ ism.ac.jp
2016年 8月 11日 (木) 18:30:30 UTC
青木 様
統計数理研究所の丸山です。
Thu, 11 Aug 2016 21:56:53 +0900
Tomoaki AOKI <junchoon at dec.sakura.ne.jp> writes:
>青木@名古屋です。
>
>タッチパネルとscfbドライバは(直接は)関係ないかと思います。
>タッチパネルは入力デバイスで、スライドパッドの親戚のような
>扱いでxf86-input-*のカテゴリで制御する事になる筈です。
あらそうなんですか?だとすると希望があるかな?ここの部分、良く理解せずに
書いたことがバレてしまいましたが、「望むべくもない」と決めつけたのは早ト
チリだったかな?
ええと、PC-BSD10.3のハンドブックの 2.2.2は次のようになっています。
2.2.2. Touch Screens
PC-BSD® should automatically detect USB-based touch screen devices. If
your display is USB and is not auto-detected, send the output of
usbconfig and your /etc/X11/xorg.conf file using the Report a bug tool.
で、このdynabookN51では
[root at surya{41}] ~# usbconfig
ugen0.1: <XHCI root HUB 0x8086> at usbus0, cfg=0 md=HOST spd=SUPER (5.0Gbps) pwr=SAVE (0mA)
ugen0.2: <TOSHIBA Web Camera - HD Azurewave> at usbus0, cfg=0 md=HOST spd=HIGH (480Mbps) pwr=ON (500mA)
ugen0.3: <USB2.0Hub vendor 0x058f> at usbus0, cfg=0 md=HOST spd=HIGH (480Mbps) pwr=SAVE (100mA)
ugen0.4: <USB2.0-CRW Generic> at usbus0, cfg=0 md=HOST spd=HIGH (480Mbps) pwr=ON (500mA)
ugen0.5: <Touchscreen ELAN> at usbus0, cfg=0 md=HOST spd=FULL (12Mbps) pwr=ON (100mA)
となります。scfb ドライバに対する配慮が全くないので、PC-BSD10.3の
「xorg.conf 自動生成機能」を今回は避けて xorg.conf を作ったわけですが、
タッチパネルを機能させるためには何かを xorg.conf に入れれば良いのかな?
ちょっと考えてみます。
# タッチスクリーン機能を持っていて PC-BSDが動かせるマシンを他に持ってい
# ないので、実験しにくいなー。「xorg.conf 自動生成機能」のソースを読むし
# かないかな?
# CLI中毒者の私が何でこれにこだわるかと言えば、それはPC-BSDのユーザを増
# やしたいからです。この dynabookN51 でタッチスクリーン機能が使えたとし
# ても、この ML に報告するだけで、自分では「無効」に設定して使うと思いま
# すが、、、。
--------
丸山直昌@統計数理研究所
freebsd-users-jp メーリングリストの案内