[FreeBSD-users-jp 95920] Re: ELF interpreter /usr/libexec/ld-elf.so.1 not found
kenji @ kens.fm
kenji @ kens.fm
2016年 8月 10日 (水) 06:34:30 UTC
ありがとうございます
> このバイナリは提供を受けた時点でFreeBSD用だと分かっているもの
> ですか?
契約時にこちらの環境はFreeBSDと書類に書いたようです
2001年04月の事です。
提供されたものがLinux用かどうかは気に掛けなかったのですが
今までに linux_enable="YES" で動かした事は無いです。
brandelf -t Linux ./furuiproguramu
brandelf -t FreeBSD ./furuiproguramu
brandelf -f Linux ./furuiproguramu
brandelf -f FreeBSD ./furuiproguramu
既に試してました、状況変わらずで元に戻してます。
> 10.2でも同様のようですので、何故10.2p18では動いていたかというのが謎
10.1の時の頃、
今まで9.3R(i386)で使用していたのを新しい機種で10.1R(amd64)に替えた時も
動か無かったのですが試行錯誤していたらすぐに、10.2Rがリリースされた事で
解決してました。
10.2Rはリリース時からp20までいつもOKです
> 一方、i386版ではそうなっていないので、GENERICカーネルには入らない
> もののsvr4.koをkldloadしてあげれば使える望みはあるかと。
10.3R(i386)は既に試してありますが、なにも手を加えずとも動作します。
どうやら、これだけ古いバイナリが動く10.2Rがおかしい状態であって
本来は捨ててしまうべきバイナリなのかもしれませんね。
取引先に新しいバージョンを作ってもらうようにお願いしてみます。
もう少し実験してみようと subversion を入れてみました
stable/10 でどの時点まで動いていたか確かめてみようかと
思います。(わかっても意味が無いかも知れませんが)
--
けんずふぁみりー
freebsd-users-jp メーリングリストの案内