[FreeBSD-users-jp 95786] Re: GPT and EFI
丸山直昌
maruyama @ ism.ac.jp
2016年 4月 19日 (火) 07:47:46 UTC
丸山です。
Tue, 19 Apr 2016 15:36:42 +0900
Naomichi Nonaka <nao at enuenu.org> writes:
>> まずは何か参照できる文献
>> があればご教示願いたいと思います。
>
>Wikipediaの
>https://ja.wikipedia.org/wiki/Unified_Extensible_Firmware_Interface
>がよく纏まってます。
>
>UEFIの規格書自体は
>http://www.uefi.org/sites/default/files/resources/UEFI%20Spec%202_6.pdf
>で入手可能です。
有難うございます。時間を作って読んでみます。
>規格上はUEFIブートもUEFIの仕様の一つであり、Legacy BIOSで起動することを
>否定してるわけではないです。
ということは「UEFIの仕様」の中に「UEFIブート」も「GPT」も両方ある、とい
うことでしょうか。
>ただ、個人的にはUEFIブートに移行すべきだと考えているので、
まあ UEFIとBIOSモード両方使えるマシンだったら UEFIを使うべし、はわかりま
すし、今後新しく開発するマシンは UEFIブート仕様にすべし、も良いと思いま
すが、BIOSモードしかない既存のマシンだったら仕方ないですよね。それとも
BIOSモードしかないマシンでも、どこか改造するとUEFIブートが可能なマシンに
改造できる、ってことですか?
ところで GPT でレイアウトした USBを Windows8マシンに刺すと何が起るか試し
てみましたか?
私やってみたんですが、
ドライブE: を使うにはフォーマットする必要があります。
フォーマットしますか?
だってさ!(激怒)。マイクロソフトは UEFIの仕様を守る気があるのか!
皆さん、FreeBSDインストーラーを入れたUSBを誰かにWindowsマシンに刺されて、
フォーマットされてしまわないようにご注意ください。
--------
丸山直昌@統計数理研究所
freebsd-users-jp メーリングリストの案内