[FreeBSD-users-jp 95734] Re: 曲間なしのCDプレイヤー
Tomoaki AOKI
junchoon @ dec.sakura.ne.jp
2016年 4月 3日 (日) 12:37:37 UTC
青木@名古屋です。
On Sun, 03 Apr 2016 19:44:00 +0900
Satoshi Yoshida <rsn77016 at nifty.com> wrote:
> 念のため丸囲み数字を変換して引用します。
>
> Tomoaki AOKI <junchoon at dec.sakura.ne.jp> writes:
>
> > ファイル→設定 か 出力→オーディオ設定 (どちらも同じダイアログが
> > 開きます)のサイドパネルでプラグインを選択し、
> >
> > (1)一般タブで「オーディオCDメニュー項目」にチェックが入っている
> > (2)「インプット」タブでオーディオCDプラグイン」にチェックが入っている
> > (3)(2)で当該項目をクリックし、下の「設定」ボタンで「上書きデバイス」に
> > /dev/cdrom (/etc/devfs.confを編集していなくてCDROMドライブが1台の
> > 場合は通常/dev/cd0)を設定している(デフォルト空欄と思います)
> >
> > あたりを確認してみて下さい。
>
> /etc/devfs.confを編集した覚えはなく、CDROMドライブも1台なので、
> 「上書きデバイス」に/dev/cd0を設定してAudaciousを終了したら、
> Audaciousが起動しなくなってしまいました。OSを再起動してもだめです。
> もしかして/dev/cdromを設定すればよかったのでしょうか。
かもしれません。 試しに/dev/cd0を設定してみたところ、CDのトラックを
認識できないようです(起動不能にはなりませんでしたが...)。
可能性としては、手動設定する場合、/dev/cdromでないとCDのドライブとして
認識してくれないのかもしれませんね。
となると、/etc/devfs.confを編集して/dev/cdromが生えてくるようにするしか
ありませんが、起動不能になった原因が間違いなく/dev/cd0を設定したことで
あれば、~/.config/audacious/config (テキストファイルです)を適当なテキ
ストエディタで開き、[CDDA]を検索し、直下の
device=/dev/cd0
を
device=/dev/cdrom
に直してみて下さい(あくまで、/etc/devfs.confを修正後)。 私の環境では
検索するまでもなく先頭にありました。
もし、/devディレクトリにcd0が無い(代わりにacd0がある等)ために起動不能
になっているといった場合、/etc/devfs.confの修正も単なるコメントアウトで
なくcd0をacd0に直すといった、【実態に合わせた形】にする必要があります。
まずは`ls /dev | grep cd`等でCDのデバイスがどう認識されているか確認する
のが先決かもしれませんが。 私の環境(/etc/devfs.conf編集済のstable/10)
ではcd0とcdromが引っかかります。
※devfsは/dev配下のデバイスの生成・消滅等を制御しているので、
OSの通常稼働中に止めたり再起動したりするのは危険です。
/etc/devfs.confを修正するだけで動作中でも即座(数秒程度以内)に
反映されたかどうかは記憶にないため、shutdownして再起動が無難です。
> --
> 吉田聡
> mailto:rsn77016 at nifty.com
> http://yoshidasatoshi.com
> _______________________________________________
> freebsd-users-jp at freebsd.org mailing list
> https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
> To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscribe at freebsd.org"
>
--
青木 知明 [Tomoaki AOKI] junchoon at dec.sakura.ne.jp
freebsd-users-jp メーリングリストの案内