[FreeBSD-users-jp 95722] Re: 曲間なしのCDプレイヤー
Satoshi Yoshida
rsn77016 @ nifty.com
2016年 4月 2日 (土) 08:46:52 UTC
岡部 勝幸 <HGC02147 @ nifty.com> writes:
> cdcontrolでCDを再生し音を出したいのでしたら
>
> ・光学ドライブにオーディオ端子があること
> ・サウンドカードにCDIN端子があること
> ・両者がつなげられていること。
>
> を確認してください。
ノートPCでして、前面にヘッドフォン端子はあるものの、
光学ドライブのものかというとわかりません。
サウンドカードのCDIN端子についても
外から見た限りではあるのかどうかわかりません。
> cdcontrolなどのCD再生は光学ドライブに再生指示するだけで
> 後は光学ドライブがオーディオ出力に垂れ流す信号を
> サウンドカードのCDINで受け取って音を出してます。
> その間にFreeBSDがpcmデバイスとして認識しているデバイスは
> 関与しませんのでpcmデバイス関係の設定をいくらいじっても音は出ません。
そうなのですか。
> そういう環境でないのでしたらmplayのようにCD内の曲をデータとして
> 取り込みpcmデバイスで音として出すプレイヤーを使わないと音は出ないです。
CDを直接鳴らすのが目的なのですが、このノートPCでは無理かもしれませんね。
どうもありがとうございます。
参考までに同じノートPCでLinuxのDebian8.3ではCDが鳴りました。
Bansheeというソフトでは曲間が空きませんでしたが、
再生してもすぐ停止する曲がありました。
VLCでは曲間が空き、再生中もたまに音飛びがしました。
Rhythmboxというソフトでは問題なく再生できました。
--
吉田聡
mailto:rsn77016 @ nifty.com
http://yoshidasatoshi.com
freebsd-users-jp メーリングリストの案内