[FreeBSD-users-jp 95578] Re: freebsd-updateがうまく行ってない?
丸山直昌
maruyama @ ism.ac.jp
2015年 7月 24日 (金) 05:43:10 UTC
統計数理研究所の丸山です。
本来の freebsd-update から話題はずれてしまいますが、、、
Fri, 24 Jul 2015 11:35:02 +0900 "real.kimura" <zyxjulep at gmail.com> writes:
>個人的、というか環境依存と申しましょうか…。確か、以前も書いたことが
>あるのですが。
>外付け USB HDD の3番めに FreeBSD-10.1R をインストールしてあるた
>め(MBR)、起動の途中で止まるのを回避する目的で、起動デバイスを指定
>したカーネルを使用しています。(一部抜粋)。
>
>+
>+# 2015.03.03 (Tue), 2015.02.01 (Sun), 2014.09.24 (Wed)
>+options ROOTDEVNAME=\"ufs:da0s3a\"
>+
随分面倒なことなさるんですね。 HDDの一番目は non-UFSですか?
一番目が UFSなら、そのTOPDIR の boot.config に
0:ad(3,a)/boot/loader (MRBの場合)
とか
1:ad(1p5)/boot/loader (GPTの場合)
とか書いておけば、後は /etc/fstab を正しく書いて、 kernel の変更は不要と
思いますが、如何でしょうか。
私は ThinkPad X230に PCI SSD を着けて、
ada0s4a PCBSD9.2-RELEASE-p11-11-25-2013
ada0s4d PCBSD10.2-PRERELEASE-07-21-2015
ada0s4e PCBSD10.2-PRERELEASE-07-06-2015 インストールメディアのコピー
ada1p3 PCBSD10.1.2-05-15-2015
ada1p5 PCBSD10.2-PRERELEASE-07-20-2015
ada1p6 PCBSD10.2-PRERELEASE-07-06-2015
ada1p8 PCBSD10.2-PRERELEASE-07-21-2015 インストールメディアのコピー
と、今合計7つの boot可能なルートデバイスを一台のPCの中に持っていますが、
boot.config の書き換えだけで、遠隔からどのルートでもブートできます。
root dev を変更するためだけの目的で kernel を作り直す必要性って,どうい
う状況で発生するのでしょうか。
--------
丸山直昌@統計数理研究所
freebsd-users-jp メーリングリストの案内