[FreeBSD-users-jp 95565] Re: apache-openoffice-4.1.1_9が引き起こす pdf の字化け
TAKANO Yuji (=?iso-2022-jp?B?GyRCJD8kKyROJGYhQSQ4GyhC?=)
takachan @ running-dog.net
2015年 7月 22日 (水) 01:47:11 UTC
たかのです。こんちには。
From: maruyama at ism.ac.jp (丸山直昌)さん
> >> Okular の File->Properties->Font で表示される
> >> Symbol フォントの実体はどうなっていますか?
>
> これは、たかのさんの画面キャプチャで
>
> Helvetica Type 1 /usr/local/share/fonts/TTF/ipagui.ttf
> Symbol Type 1 /usr/local/share/fonts/TTF/ipagui.ttf
>
> となっているところが、私の字化けする環境では
>
> Helvetica Type 1 /usr/local/share/fonts/OTF/ipagp.otf
> Symbol Type 1 /usr/local/share/fonts/ChromeOS/SymbolNeu.ttf
原因は SymbolNeu.ttf ですね。
ports から x11-fonts/croscorefonts-fonts-ttf がインストールさ
れていると文字化けしますね。
このフォントを入れておくと "パイ" が "ノットイコール" になるよ
うです。実際に動作確認できました。
> となっておりました。もう少し調べて改めて報告します。最初の字化けしていな
> い環境を作るのは手間がかかるので、すぐには調べられません。
ではどうするか? と、言えば、ちょっと格闘したのですが、非常に
納得行かない解決方法として、以下のファイルの中の
/usr/local/etc/fonts/conf.avail/30-metric-aliases.conf
二箇所ある <family>SymbolNeu</family> の <alias> から </alias>
までの設定をコメントアウトすれば良いです。
上記ファイルを /usr/local/etc/fonts/conf.avail/50-user.conf で
定義されている ~/.config/fontconfig/ などの中で設定できるはずな
んですが、考えてみると、僕は設定の追加をしたことはあっても削除の
設定を有効化させる設定はしたことが無いので、書き方が良く解りませ
んf(^^;;。
$HOME/.config/ で設定を有効化させる場合の設定はウェブなどで
fontconfig の設定方法を漁ってください。
> TAKANO Yuji (たかのゆ〜じ) <takachan at running-dog.net> writes:
>
> >たかのです。こんにちは。横から失礼します。
> >
> > Okular って KDE4 をインストールしてなくても入りますかね? まぁ、
> >入れようとしたら入るんですが、色々関連性で KDE のコンポーネント
> >入れるので、大げさだと言えば大げさですが・・。
> >
> > と、いうことで僕の環境では okular がインストールされているので
> >キャプチャしてみました。
> >
> > http://icmpv6.org/Prog/tmp/PDF_Cap.png
> >
> > ipagui.ttf が使われていますかね。 japanese/font-ipa-uigothic/
> >をインストールすれば OK かな?
> >
> >
> > 実は以前、KDE 方面で PDF の文字化けについて色々調査したことが
> >ありまして、以下の URL にまとめたんですよね。
> >
> > http://running-dog.net/2011/08/post_289.html
> >
> >
> > PDF に含まれていないフォントはシステムにインストールされている
> >フォントで代用するんですが、そのときにどのフォントを利用するかに
> >よって、表示できるできないが決まるようです。
> >
> > 僕の場合は日本語フォントでしたけどね。
> >
> > 文字化けする文字のフォントを ports からインストールすると
> >/usr/local/etc/fonts/conf.avail/ に設定ファイルが入るので、通常
> >では正しく表示されるようになるみいです。
> >
> > どのフォントを ports からインストールするとギリシャ文字が表示
> >されるようになるのかについては、僕は知りません・・。
> >
> > もしくはギリシャ文字をインストールしたあとに
> >/usr/local/etc/fonts/conf.avail/ の中の設定ファイルを手でいじる
> >(それはつまりは ~/.config/fontconfig/ の中に入れることも可能です)こ
> >とになるかと思われます。
> >
> >
> > 的確な答えではなくてごめんなさい。
> >
> >
> >From: Hiroki Sato <hrs at allbsd.org>さん
> >> maruyama at ism.ac.jp (丸山直昌) wrote
> >> in <ydl7fpyvtky.fsf at indra.ism.ac.jp>:
> >>
> >> ma> 統計数理研究所の丸山です。
> >> ma>
> >> ma> PCBSD10.xで、 pdf中に取り込んだ eps の中のギリシャ文字が字化けする問題に
> >> ma> 突き当たって調べたら、どうやらapache-openofficeが悪さしているらしいとい
> >> ma> うことがわかって、ちょっと驚きました。詳細は添付のzipファイル中の
> >> ma> graphj.pdf をご覧いただきたいのですが、要するに
> >>
> >> Okular の File->Properties->Font で表示される
> >> Symbol フォントの実体はどうなっていますか?
> >> 問題の発生前後で、この実体が変化していたりしないでしょうか?
たかの
---
Contact to me.
takachan[at]running-dog.net http://running-dog.net/
takachan[at]icmpv6.org http://icmpv6.org/
freebsd-users-jp メーリングリストの案内