[FreeBSD-users-jp 95598] FreeBSD10.1->10.2でのzfsストレージ不認識について
Yoshida Kazuhito
kazuhito.yoshida @ nifty.com
2015年 8月 23日 (日) 14:40:37 UTC
吉田と申します。
10.1-relengより10.2-relengにアップグレードしたのですが、
自前のkernel configを使うとのzfsストレージを認識せず
mountrootプロンプトが出てしまいます。
GENERICの場合は正常に起動できます。
dmesgを取ったところ、下記のようにHyper-Vデバイスの読み込みの
ところでstorvscとvmbusを認識していないのが原因のようですが、
このデバイスをGENERICのどの行で指定しているのかわかりません。
----GENERICの場合----
Timecounter "Hyper-V" frequency 10000000 Hz quality 10000000
Trying to mount root from zfs:zroot []...
Solaris: NOTICE: Cannot find the pool label for 'zroot'
Mounting from zfs:zroot failed with error 5.
----自前kernel configの場合----
Timecounter "Hyper-V" frequency 10000000 Hz quality 10000000
storvsc0 on vmbus0
自前のkernel configは10.1で使っていたconfigに対して、
10.2のGENERICの差分をマージしています。
10.2になって"options HYPERV"が必要になったので追加しましたが、
どうやらこれ以外に必要なものがあるみたいなので、
ご教授願えないでしょうか?
kernel configと/usr/src/sys/module/* の紐付けを行っている箇所
でも構いません。そこさえ判れば自力で解析できると考えています。
念のためdmesgと自前のkernel configの全文を添付しております。
以上、よろしくお願いいたします。
--
Yoshida Kazuhito kazuhito.yoshida at nifty.com, kazuhito at kazuhito.net
freebsd-users-jp メーリングリストの案内