Re: mule-cmds.el of emacs 28.2 and 29.1
- In reply to: $B4];3D>>;(B : "mule-cmds.el of emacs 28.2 and 29.1"
- Go to: [ bottom of page ] [ top of archives ] [ this month ]
Date: Wed, 21 Feb 2024 06:19:26 UTC
草地と申します。 おそらく、これでは無いかと思われます。 https://bugs.freebsd.org/bugzilla/show_bug.cgi?id=276493 私は anthy は使っていないのですが pkg からインストールされる ja-anthy-0.4_4,1 だと同じ現象が再現する様です。 ports 側の /usr/ports/japanese/anthy/ は ja-anthy-0.4_5,1 に なっているのでそちらでは上記パッチが適用されていますので meke install する事で解消出来ると思います。 以上、ご参考まで。 On 2024.02.21 10:10, 丸山直昌 wrote: > 年金生活者 丸山です。 > > 13.1 から13.2 に引越してぶつかった問題です。 > > mule で C-\ をやって日本語入力モードに切り替えるのはこれまで30年間ほどやっ > ていて問題が起こった事は無かったと記憶しているのですが、13.2上の emacs > 29.1 になって今までに経験したことが無い状況になっています。 > > mule 初期起動の状態で mode line は > > -UUU:--- F1 ttt All (1,0) (Fundamental) > > のようになっています。ここで C-\ (つまりは toggle-input-method )をやると > > -<Anthy: あ>UUU:--- F1 ttt All (1,0) (Fundamental あ) > > のようになり、日本語入力ができます。ここまでは問題無いのですが、もう一度 C-\ > をやって英数入力モードに戻そうとすると、 > > -UUU:--- F1 ttt All (1,0) (Fundamental あ) > > となってしまい、英数入力モードに戻りません。しかもこの時、メッセージラインには > > Symbol’s function definition is void: nil > > というエラーメッセージが出ます。ここで M-x fundamental-mode とやれば戻せ > るのですが、どうも使い難くて仕方ありません。 > > toggle-input-method は mule-cmds.el で定義されているらしいので、 28.2 の mule-cmds.elc を > ~/.emacs.d に入れて同じことをやってみると、 > > Symbol’s function definition is void: nil > > のエラーメッセージは出なくなるのですが、やはり英数入力モードには戻らず、 > M-x fundamenntal-mode は省けません。どうしたら良いのでしょうか。 > > % pkg which /usr/local/share/emacs/29.1/lisp/international/mule-cmds.elc > /usr/local/share/emacs/29.1/lisp/international/mule-cmds.elc was installed by package emacs-29.1_2,3 > > で、 13.1 の方では > > % pkg which /usr/local/share/emacs/28.2/lisp/international/mule-cmds.elc > /usr/local/share/emacs/28.2/lisp/international/mule-cmds.elc was installed by package emacs-28.2_2,3 > > です。 > > -------- > 丸山 直昌 まるやま なおまさ > メールアドレス: masa@amogha.jp > -- 草地 薫 (Kaoru Kusachi) tika@st.rim.or.jp Nakno,Tokyo,Japan.