From nobody Thu Apr 06 22:43:01 2023 X-Original-To: users-jp@mlmmj.nyi.freebsd.org Received: from mx1.freebsd.org (mx1.freebsd.org [IPv6:2610:1c1:1:606c::19:1]) by mlmmj.nyi.freebsd.org (Postfix) with ESMTP id 4PsxNf2ybWz43Twd for ; Thu, 6 Apr 2023 22:43:14 +0000 (UTC) (envelope-from junchoon@dec.sakura.ne.jp) Received: from www121.sakura.ne.jp (www121.sakura.ne.jp [153.125.133.21]) (using TLSv1.3 with cipher TLS_AES_256_GCM_SHA384 (256/256 bits) key-exchange X25519 server-signature RSA-PSS (4096 bits) server-digest SHA256) (Client did not present a certificate) by mx1.freebsd.org (Postfix) with ESMTPS id 4PsxNb36yFz4Mx3 for ; Thu, 6 Apr 2023 22:43:11 +0000 (UTC) (envelope-from junchoon@dec.sakura.ne.jp) Authentication-Results: mx1.freebsd.org; dkim=none; spf=none (mx1.freebsd.org: domain of junchoon@dec.sakura.ne.jp has no SPF policy when checking 153.125.133.21) smtp.mailfrom=junchoon@dec.sakura.ne.jp; dmarc=none Received: from kalamity.joker.local (123-1-88-210.area1b.commufa.jp [123.1.88.210]) (authenticated bits=0) by www121.sakura.ne.jp (8.16.1/8.16.1/[SAKURA-WEB]/20201212) with ESMTPA id 336Mh1Ah035950 for ; Fri, 7 Apr 2023 07:43:02 +0900 (JST) (envelope-from junchoon@dec.sakura.ne.jp) Date: Fri, 7 Apr 2023 07:43:01 +0900 From: Tomoaki AOKI To: users-jp@freebsd.org Subject: Re: =?UTF-8?B?5pel5pys6Kqe5YWl5Yqb?= Message-Id: <20230407074301.0bc9d840b40cff2fa7ff9d4d@dec.sakura.ne.jp> In-Reply-To: <4PscbW1pWzz447Hw@mlmmj.nyi.freebsd.org> References: <4PscbW1pWzz447Hw@mlmmj.nyi.freebsd.org> Organization: Junchoon corps X-Mailer: Sylpheed 3.7.0 (GTK+ 2.24.33; amd64-portbld-freebsd13.2) List-Id: Discussion relevant to FreeBSD communities in Japan List-Archive: https://lists.freebsd.org/archives/freebsd-users-jp List-Help: List-Post: List-Subscribe: List-Unsubscribe: Sender: owner-freebsd-users-jp@freebsd.org X-BeenThere: freebsd-users-jp@freebsd.org Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=UTF-8 Content-Transfer-Encoding: 8bit X-Spamd-Result: default: False [-1.57 / 15.00]; AUTH_NA(1.00)[]; NEURAL_HAM_SHORT(-1.00)[-1.000]; NEURAL_HAM_MEDIUM(-1.00)[-0.999]; NEURAL_HAM_LONG(-0.97)[-0.966]; MV_CASE(0.50)[]; MIME_GOOD(-0.10)[text/plain]; R_DKIM_NA(0.00)[]; ASN(0.00)[asn:7684, ipnet:153.125.128.0/18, country:JP]; FROM_EQ_ENVFROM(0.00)[]; MIME_TRACE(0.00)[0:+]; R_SPF_NA(0.00)[no SPF record]; MLMMJ_DEST(0.00)[users-jp@freebsd.org]; RCVD_TLS_LAST(0.00)[]; HAS_ORG_HEADER(0.00)[]; RCVD_COUNT_TWO(0.00)[2]; FROM_HAS_DN(0.00)[]; ARC_NA(0.00)[]; RCVD_VIA_SMTP_AUTH(0.00)[]; DMARC_NA(0.00)[sakura.ne.jp]; TO_MATCH_ENVRCPT_ALL(0.00)[]; TO_DN_NONE(0.00)[]; PREVIOUSLY_DELIVERED(0.00)[users-jp@freebsd.org]; RCPT_COUNT_ONE(0.00)[1]; MID_RHS_MATCH_FROM(0.00)[] X-Rspamd-Queue-Id: 4PsxNb36yFz4Mx3 X-Spamd-Bar: - X-ThisMailContainsUnwantedMimeParts: N 青木@名古屋です。 私の場合、ibusではなくfcitxなので挙動が同じという保証は できませんが、  日本語入力のOn/Off及びon時の日本語入力が可能なのは  文字の入力が可能な部分のみ かつ、  入力にxim又はimmoduleのあるツールキットを使っている 場合かと思います。 例えば何らかのターミナルエミュレータであれば、少なくとも コマンド入力ができる範囲全面が対象ですし、gimageview等の 画像表示ソフトの画像表示部分は操作に必要な特定のキーだけ 処理するようになっていてかな漢字変換のトグルは無視、という 挙動です。 firefoxやchromiumは通常のページ表示部分は 特定のキー以外無視しつつ、入力ペインに関してはgtk3の受け 付けるものをそのまま受け付けているように思います。  ※これに加え、googleの検索ページ等はサイトの機能として   かな漢字変換の状態に関係なく入力中のもの(On the Spotで   変換中の入力含む)から予測した候補を表示しているようです。 実際、googleが知ったことではない筈のFreeBSDのBugzillaの 検索ページの入力フィールドでもかな漢字変換のトグルや (サイト側で処理されるかは別として)日本語入力もできて しまいます。 厄介なのがXではなくWaylandを使うもののようです。 weztermではトグルも日本語入力も効きますが、kittyでは 効きません。 いずれもgtk[2|3]やqt[5|6]を使っていないので IMEとしてはXIMにフォールバックしない限りどうにもならない 訳ですが、ちょっと調べてみたら  https://github.com/wez/wezterm/issues/250 が見つかり、斜め読みした程度ではweztermではXIMを使うコードを libX11直接ではなくfcitxのxcb対応のものをベースに作り込んで いる気配です。(gtkのものを使う提案もあったものの依存関係の ためか却下されているようです) On Thu, 6 Apr 2023 19:06:18 +0900 bluesky wrote: > 悸村です。 > > いま FreeBSD-13.2-RC6 (amd64) をテスト環境として使用しています。 > デスクトップは xfce で ibus 関係は ibus-mozc を選択・使用中です。 > ログイン・シェルは bash にしています。 > KDE は使っていません。 > xfce-4.18 > ibus-1.5.27_2 > ja-ibus-mozc-2.23.2815.102.01_12 > bash-5.2.15 > > ibus 関係の日本語用の設定は、次の各ファイルに書かれています。 > textproc/ibus/pkg-message > japanese/ibus-anthy/pkg-message > japanese/ibus-mozc/files/pkg-message.in > japanese/ibus-skk/pkg-message > > > export QT_IM_MODULE=ibus > の部分が、 > > export QT_IM_MODULE=xim > になっている例があり、詳細は不明なように思います。(私の知識では、と > いう限定が必要かも知れませんが)。 > > 私方では japanese/ibus-mozc/files/pkg-message.in の記述に依 > り、~/.bashrc ~/.xsesseion (~/.xinitrc ~/.xsessionrc のハ > ード・リンク) に見慣れた設定を書いてあります。 > export XIM=ibus > export GTK_IM_MODULE=ibus > export QT_IM_MODULE=xim > export XMODIFIERS=@im=ibus > export XIM_PROGRAM="ibus-daemon" > export XIM_ARGS="--daemonize --xim" > > 参照: "今さら .xinitrc, .xsession, .xprofile" > https://gordiustears.net/xinitrc-xsession-xprofile/ > > mozc と ibus-daemon の起動は ~/.xsession 内に記載しています。 > /usr/local/bin/mozc start > /usr/local/bin/ibus-daemon -r --daemonize --xim > > 以上の設定で、恐らく gtk アプリと推測されるアプリケーションは ibus- > mozc で日本語変換できています。[半角/全角 漢字] キーもトグルして有 > 効です。 > www/midori, editors/gedit, editors/mousepad, mail/sylpheed > などが該当します。 > [日本語変換] と [日本語入力] は、ケース・バイ・ケースで区別すべきでは > ないでしょうか。 > > で、www/firefox, www/chromium は日本語変換が出来ません。[半角/全 > 角 漢字] キーも無反応です。 > google の検索ボックスなどでは、手元の ibus が日本語変換をしている > のではなく、google 側が日本語変換した候補を表示して来るように見えます。 > firefox でも、chromium の場合でも同様でしょう。 > > そして、次の現象が起こっています。 > xfce の環境で、xfce4-terminal の中でコマンドを打つ。 > env GTK_IM_MODULE=xim firefox & > or > env GTK_IM_MODULE=xim chrome & > こうやって起動した場合、なぜか firefox も chromium も日本語変換を > します。[半角/全角 漢字] キーもトグルして有効です。 > > 単なるあて勘のような推測ですが、firefox, chromium は XIM 対応で > ビルドされているかも知れない…、と感じるのは不自然でしょうか。 > > 私は現在、 KDE も GNOME も使用していないので、それらのデスクトップ環 > 境に関する話は書けない状態ですが、別になにも困っていません。 > > KDE4 と書いてあるので古い情報かも知れませんが、KDE 用の設定は ~/.xsession > と違うファイルを指定されているようです。 > japanese/ibus-anthy/pkg-message > > If you are using KDE4, you may create a shell script in $HOME/.kde4/env, > > and add following lines: > > 何かが解決されたわけでは無い、という状態ではありますが……。 > > -- > 悸村成一 > -- 青木 知明 [Tomoaki AOKI]