From nobody Sat Oct 08 12:40:23 2022 X-Original-To: freebsd-users-jp@mlmmj.nyi.freebsd.org Received: from mx1.freebsd.org (mx1.freebsd.org [IPv6:2610:1c1:1:606c::19:1]) by mlmmj.nyi.freebsd.org (Postfix) with ESMTP id 4Ml4XC0q2jz4fJ73 for ; Sat, 8 Oct 2022 12:40:27 +0000 (UTC) (envelope-from junchoon@dec.sakura.ne.jp) Received: from www121.sakura.ne.jp (www121.sakura.ne.jp [153.125.133.21]) (using TLSv1.3 with cipher TLS_AES_256_GCM_SHA384 (256/256 bits) key-exchange X25519 server-signature RSA-PSS (4096 bits) server-digest SHA256) (Client did not present a certificate) by mx1.freebsd.org (Postfix) with ESMTPS id 4Ml4XB1jXpz3ZXC for ; Sat, 8 Oct 2022 12:40:26 +0000 (UTC) (envelope-from junchoon@dec.sakura.ne.jp) Received: from kalamity.joker.local (123-1-88-210.area1b.commufa.jp [123.1.88.210]) (authenticated bits=0) by www121.sakura.ne.jp (8.16.1/8.16.1/[SAKURA-WEB]/20201212) with ESMTPA id 298CeNZ0002508; Sat, 8 Oct 2022 21:40:23 +0900 (JST) (envelope-from junchoon@dec.sakura.ne.jp) Date: Sat, 8 Oct 2022 21:40:23 +0900 From: Tomoaki AOKI To: moto kawasaki Cc: kinchan@kinchan.com, bsd@sing.ne.jp, freebsd-users-jp@freebsd.org Subject: Re: ipfw firewall_type="open" =?UTF-8?B?44GM5YuV44GL44Gq44GE77yf?= Message-Id: <20221008214023.ba797bb15051def094e1e8b8@dec.sakura.ne.jp> In-Reply-To: <20221008.145543.412411413968419496.moto@kawasaki3.org> References: <441f6b5a-c3cf-5ddd-2b6e-60271457f74c@sing.ne.jp> <20221007211655.de29d3e1ccad03d55f06f25f@dec.sakura.ne.jp> <20221008.145543.412411413968419496.moto@kawasaki3.org> Organization: Junchoon corps X-Mailer: Sylpheed 3.7.0 (GTK+ 2.24.33; amd64-portbld-freebsd13.0) List-Id: Discussion relevant to FreeBSD communities in Japan List-Archive: https://lists.freebsd.org/archives/freebsd-users-jp List-Help: List-Post: List-Subscribe: List-Unsubscribe: Sender: owner-freebsd-users-jp@freebsd.org X-BeenThere: freebsd-users-jp@freebsd.org Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=UTF-8 Content-Transfer-Encoding: 8bit X-Rspamd-Queue-Id: 4Ml4XB1jXpz3ZXC X-Spamd-Bar: - Authentication-Results: mx1.freebsd.org; dkim=none; dmarc=none; spf=none (mx1.freebsd.org: domain of junchoon@dec.sakura.ne.jp has no SPF policy when checking 153.125.133.21) smtp.mailfrom=junchoon@dec.sakura.ne.jp X-Spamd-Result: default: False [-1.60 / 15.00]; AUTH_NA(1.00)[]; NEURAL_HAM_MEDIUM(-1.00)[-1.000]; NEURAL_HAM_LONG(-1.00)[-1.000]; NEURAL_HAM_SHORT(-1.00)[-1.000]; MV_CASE(0.50)[]; MIME_GOOD(-0.10)[text/plain]; MLMMJ_DEST(0.00)[freebsd-users-jp@freebsd.org]; R_SPF_NA(0.00)[no SPF record]; R_DKIM_NA(0.00)[]; FROM_EQ_ENVFROM(0.00)[]; ASN(0.00)[asn:7684, ipnet:153.125.128.0/18, country:JP]; MIME_TRACE(0.00)[0:+]; RCVD_TLS_LAST(0.00)[]; TO_MATCH_ENVRCPT_SOME(0.00)[]; HAS_ORG_HEADER(0.00)[]; ARC_NA(0.00)[]; RCVD_VIA_SMTP_AUTH(0.00)[]; RCVD_COUNT_TWO(0.00)[2]; RCPT_COUNT_THREE(0.00)[4]; FROM_HAS_DN(0.00)[]; TO_DN_SOME(0.00)[]; DMARC_NA(0.00)[sakura.ne.jp]; MID_RHS_MATCH_FROM(0.00)[] X-ThisMailContainsUnwantedMimeParts: N 青木@名古屋です。 このtunable、すっかり忘れていました...。 法人なら(欲をいえば個人でも)オンプレミスでこの設定を 行ったハードなり仮想環境を使って充分テストした上で この設定をしていない公開サーバに適用すべきでしょうね。 以前はそんなこと言っても個人で1台しか手許にないPCで そんなテストできないよ、というのが普通でしたが、今なら CPUコア数とメモリとディスク容量に余裕があればVirtualBox 上のゲストででもテストする手があるので、いい時代に なりましたね...。 On Sat, 08 Oct 2022 14:55:43 +0900 (JST) moto kawasaki wrote: > > ちょっと枝筋ですが、65535 の default deny ルールは、/boot/loader.conf > に > > net.inet.ip.fw.default_to_accept=1 > > と書けば default allow ルールに変わります。(要再起動) > Handbook の 31.4.3 Example Rules のところ(*)とか、man の ipfw(8) にも > 記述があったはずです。 > (*) https://docs.freebsd.org/en/books/handbook/firewalls/ > > ソースまでは追っていませんが、ハードコードでデフォルトだと default > deny になって、上記の loader.conf での設定で default allow にすること > はできるということだと理解しています。 > > ipfw (に限らずfirewall) のルールをデバッグするときには、default allow > にしておかないとすぐに締め出されてしまうので、おすすめ設定です。 > あ、でも、本番運用に入るまでには default deny に戻したほうがいいですね。 > > > 川崎拝 > > -- > moto kawasaki +81-90-2464-8454 > > > > on Fri, 7 Oct 2022 21:16:55 +0900, Tomoaki AOKI wrote: > > > 青木@名古屋です。 > > > > もし「12.3 から 13.1 に乗り換え」がアップグレードで > > あれば、/etc/の中身が適切に更新できていないという > > 可能性が出てきますが、それはさておき。 > > /var/log/messagesの件について下記します。 > > > > > > On Fri, 7 Oct 2022 18:38:20 +0900 > > Yoshito Takeuchi wrote: > > > > > お騒がせしております。 > > > ipfw start したタイミングで /var/log/message に > > > kernel: ipfw2 (+ipv6) initialized, divert loadable, nat loadable, > > > default to deny, logging disabled > > > と出ていました。これって、 > > > firewall_type="open" > > > を認識していないって事なんでしょうか? > > > > 改めてソースを見直してはいないのですが、これは/boot/kernel/ipfw.koか > > /sbin/ipfwに設定可能な最大の番号(=最後に評価される)であらゆる > > 接続を拒絶する設定がハードコードされているからかと。 > > 草地さんの例の > > > > > 65535 deny ip from any to any > > > > ですね。 この設定、/etc/rc.firewallには含まれていませんので、 > > ハードコードされていなければ出てくる筈がないのです。 > > なお、firewall_type="close"だと、同じ設定が65000番に駄目押しで > > 追加されます。 > > > >  ※いずれも保険ですね。 ネットワーク接続自体がある意味 > >   リスク要因なので、何の設定もなければIP接続全て止める > >   ようにハードコードされていて、さらに万一そのハード > >   コードが誤って除去されてしまった場合に備えてcloseだと > >   駄目押しの設定まで行う、と。 > > > > FreeBSDで標準で提供さてているファイアウォールにはipfwの > > 他にもOpenBSD由来のpfやLinux由来のIPFilterもあるので、 > > ipfw設定のための/etc/rc.firewall以外に直接的な設定は > > (標準では)記述されません。 > > > >  ※/etc/defaults/rc.confにはrc.firewallに渡す変数の > >   例がありますが、具体的な登録内容はあくまでその変数を > >   見て/etc/rc.firewallが行います。 > > > > > > > > 2022年10月7日(金) 17:46 FreeBSD あれこれ : > > > > > > > > To:竹内 さま > > > > > > > >  北山です。 > > > > > > > > > ssh で接続しており、今まで何も問題なかったので > > > > > いきなり rc.conf に > > > > > firewall_enable="yes" > > > > > firewall_type="open" > > > > > と書いて、service ipfw start > > > > > したら、無反応になりアクセス出来なくなりました。 > > > > > rc.conf に書いてあるので reboot しても繋がりませんでした。 > > > > > ので、vnc 経由でシングルモードにして、ee rc.conf して > > > > > firewall_enable="yes" をコメントアウト、reboot と言う流れです。 > > > > > > > > > そうですか、皆様の環境では firewall_type="open" 動作しているんですね。 > > > > > > > >  そうですね。 > > > > > > > > > 何故私の環境ではopenが機能しないのか、、何を調べれば良いんでしょうか? > > > > > > > >  シングルモードにできるということは コンソールログイン > > > > できるということですので。 > > > >  コンソールログイン して root 権限で。 > > > > > > > > service ipfw status で ipfw のサービス状態を確認 > > > > > > > >  草地さん がやっているように > > > > > > > > ipfw -a list で ipfw の状態を確認 という 流れで調べていけばいいのでは? > > > > > > > >  root 権限が 使えれば、ipfw の起動停止も > > > > > > > > service ipfw stop > > > > service ipfw start > > > > > > > >  でできますから あれこれ 試せるかと思います。 > > > > > > > > > > > > > > > > > > > > > -- > > 青木 知明 [Tomoaki AOKI] > > -- 青木 知明 [Tomoaki AOKI]