git: d5ac06ce8b - main - ja/handbook: Upadate basic chapter
- Go to: [ bottom of page ] [ top of archives ] [ this month ]
Date: Thu, 09 Jun 2022 09:18:13 UTC
The branch main has been updated by ryusuke: URL: https://cgit.FreeBSD.org/doc/commit/?id=d5ac06ce8bc6f06bc489a74aea931323d4878c82 commit d5ac06ce8bc6f06bc489a74aea931323d4878c82 Author: Ryusuke SUZUKI <ryusuke@FreeBSD.org> AuthorDate: 2022-06-09 09:17:26 +0000 Commit: Ryusuke SUZUKI <ryusuke@FreeBSD.org> CommitDate: 2022-06-09 09:17:26 +0000 ja/handbook: Upadate basic chapter b4346b9b2d -> 7312482fa9 --- .../content/ja/books/handbook/basics/_index.adoc | 17 +++++++++-------- 1 file changed, 9 insertions(+), 8 deletions(-) diff --git a/documentation/content/ja/books/handbook/basics/_index.adoc b/documentation/content/ja/books/handbook/basics/_index.adoc index 9ddc5919d3..71e7c7cf65 100644 --- a/documentation/content/ja/books/handbook/basics/_index.adoc +++ b/documentation/content/ja/books/handbook/basics/_index.adoc @@ -193,15 +193,16 @@ _これを `_insecure_` に 変更する場合は十分注意してください [[consoles-vidcontrol]] === コンソールのビデオモードの変更 -FreeBSD のデフォルトのビデオモードは 1024x768 や 1280x1024 など、 グラフィックカードとディスプレイが対応しているサイズに調整されます。 別のビデオモードを使うには、以下の 2 つのオプションを有効にしてカーネルを再コンパイルする必要があります。 +FreeBSD のデフォルトのビデオモードは 1024x768 や 1280x1024 など、グラフィックカードとディスプレイが対応しているサイズに調整されます。 +別のビデオモードを使うには、`VESA` モジュールをロードしてください。 [.programlisting] .... -options VESA -options SC_PIXEL_MODE +# kldload vesa .... -1 度このオプションを有効にしてカーネルを再コンパイルしたら、 あなたのハードウェアがどのビデオモードに対応しているか、 man:vidcontrol[1] を用いて知ることができます。 以下を実行すると、どのビデオモードに対応しているかを知ることができます。 +その後、ハードウェアが対応しているビデオモードを man:vidcontrol[1] を使って確認してください。 +以下を実行すると、対応しているビデオモードを調べることができます。 [source,shell] .... @@ -992,15 +993,15 @@ man:kill[1] コマンドを使って送るシグナルはこの例をご覧く この例では、man:inetd[8] にシグナルを送る方法を示します。 `inetd` の設定ファイルは [.filename]#/etc/inetd.conf# で、 `inetd` は `SIGHUP` が送信されるとこの設定ファイルを再読み込みします。 -. シグナルを送りたいプロセスのプロセス ID を探します。 それには man:ps[1] と man:grep[1] を使います。 man:grep[1] コマンドは出力を検索するために使い、 指定した文字列を探します。 このコマンドは一般ユーザで実行しますが、 man:inetd[8] は `root` で実行されているので、 man:ps[1] には `ax` オプションを与える必要があります。 +. man:pgrep[1] を使ってシグナルを送りたいプロセスのプロセス ID を調べます。 + [source,shell] .... -% ps -ax | grep inetd -198 ?? IWs 0:00.00 inetd -wW +% pgrep -l inetd +198 inetd .... + -ということで、man:inetd[8] の PID は 198 です。 `grep inetd` コマンドがこの出力に出てくる場合もあります。 それは、man:ps[1] が動作中のプロセスのリストを見つける方法によります。 +この例では man:inetd[8] の PID は 198 であることが分かります。 . man:kill[1] を使ってシグナルを送ります。 man:inetd[8] は `root` で起動されているために、 まず man:su[1] を使って `root` にならなければなりません。 + [source,shell]